Skip to content
 Featured Image


現在、「わが街ポータル」は、15の自治体さまでご利用いただいております。
5月には、長野県諏訪市が新たに加わり、そのほかにも複数の自治体さまで導入に向けた準備が進んでいます。

「わが街ポータル」とは、どのようなサイトなのか。サイトの顔となる名称やロゴはどのように決められているのか。
今回のブログで、皆様に見て知っていただければと思います。
各自治体の個性やこだわりが見える、とても興味深い内容になっています。

それでは、現在公開中の15自治体に5月公開予定の諏訪市を加えた、全16自治体の事例をご覧ください!

⭐ロゴをクリックしていただきますと、それぞれのわが街ポータルに遷移します。是非ご覧くださいませ⭐
(諏訪市のわが街ポータルは現在サイト構築中のため、遷移先を設定しておりません。リリース後に設定いたします。)

 

大分県宇佐市「リアルTOWN うさ」

カラフル横型フチ付き-1


全国に先駆けてわが街ポータルを導入頂いた大分県宇佐市では、「リアル TOWN うさ」というサイト名でご利用いただいています。地域の"今"が分かるリアルな情報をお届けするサイトという意味で「リアル TOWN」と名付けました。このサイト名とロゴは弊社から提案して採用いただきました。



茨城県石岡市「まるっと」
まるっとロゴ


東日本第一号のわが街ポータルは、茨城県石岡市の「石岡の情報まるっとお届けサイト まるっと」。石岡市の特産品のフルーツを手書きの文字にちりばめた、親しみやすさを感じていただけるデザインになっています。サイト名は市側で考えたもので、ロゴは弊社が数パターン案を作成した中から選んでいただきました。



埼玉県三芳町「わが街ポータル みよし」

【三芳町】ヘッダーわがポタロゴ_横長-2


埼玉県三芳町では、専用のサイト名はつけずに「わが街ポータル みよし」の名前でご利用いただいています。


長野県千曲市「まちナビ ちくま」

まちナビ-ちくま_ロゴ


長野県千曲市でも、石岡市と同様に市側でサイト名を決めていただきました。ロゴのデザインについては、千曲市のご担当者様からイメージに近い例を3ついただき、それを参考に弊社が作成しました。市章で使われている3色のタイポグラフィロゴで、「ビ」の濁点が特産品のあんずになっています。



三重県桑名市「My KuWanna(マイクワナ)」

My-KuWanna(マイクワナ)ロゴ1


三重県桑名市では、「桑名」と「wanna(~したい)」をかけた「My KuWanna(マイクワナ)」というサイト名を市側で考えていただきました。ロゴは市章で使われているブルーとグリーンにわが街ポータルのメインカラーのピンクを合わせた3色で配色しています。ロゴは桑名市の特産品ハマグリをイメージした三角形をベースにデザインしました。



静岡県磐田市「いーわいわた」

いーわいわた_ロゴ


静岡県磐田市では、住民に磐田市を好きになってもらいたいという気持ちを込めて「いーわいわた」と名付けました。ロゴは磐田市のご担当者様に頂いたラフ画を元に弊社がデザインしました。磐田市のPRキャラクター「しっぺい」が乗るメガホンから飛び出すサイト名。メガホンのグラデーションや文字の躍動感にもこだわった可愛いらしいロゴに仕上がりました。


島根県松江市「まつえナビ」
まつえナビ_ロゴ(カラー・白ブチあり)-1


島根県松江市では、千曲市、石岡市と同様に市側でサイト名を決めていただきました。ロゴはサイトカラーである濃いブルーをメインに、上部分には差し込む夕日をバックに松江市のシンボルである松江城、下部分には牡丹の和菓子のフォルムをモチーフに描かれています。ハイカラモダンな雰囲気を持つロゴが完成しました。



埼玉県川越市「コエドカラー」

コエドカラー_ロゴ1


埼玉県川越市では、わが街ポータル初の試みとして市民の方からの募集でサイト名を決定しました。サイト名には、“小江戸川越から、川越の「特色」を生かして情報発信したい”という応募者の想いが込められています。覚えやすく、海外の方にも伝わり、英語にしても自然な名称。ロゴは市章と山吹の花の色を組み合わせたイメージ、基本色に青・黄色を選びました。 

 

山口県下関市「しもしもっ!」

しもしもっ!_ロゴ


山口県下関市では、川越市と同様に市民の方からの募集でサイト名を決定しました。誰でも歓迎します!の意を持つ「もしもし」をバブル世代に流行った「しもしも!」に変え、
さまざまな世代や地方の方に受け入れやすいお茶目で可愛らしいサイト名となりました。ロゴは下関市を代表する魚「ふく※」と動物の「くじら」を組み合わせたデザインになっています。
(※下関では「幸福」につながることから、フグを「ふく」と呼んでいます)



青森県三沢市「みーなび」

みーなび_ロゴ


青森県三沢市では、「みさわのみーばす みんなのみーばす」というキャッチコピーを持つ三沢市コミュニティバスの愛称「みーばす」を踏襲し、「みーなび」と名付けられました。ロゴは、三沢市淋代海岸から出発し初の太平洋無着陸横断飛行に成功した「ミス・ビードル号」を真ん中に配置し、全体的にクラシカルなイメージで作成。飛行機が飛び出しているような立体的な文字と三沢の「三」の字を表現した上の虹がポイントです。


沖縄県石垣市「じょーとーいしがき」
じょーとーいしがき_ロゴ


沖縄県石垣市では、「ステキですね」「いいね!」というニュアンスで会話に登場する沖縄県の方言「じょーとー」から、「じょーとーいしがき」と名付けられました。ロゴはヤシの木、山、海、空飛ぶカンムリワシと空飛ぶマンタで構成され、奥には石垣市の地形が配置されています。


🆕山形県新庄市「かむてんチャンネル」

かむてんチャンネル_ロゴ


山形県新庄市では、市民の方からの募集により、冨樫義博氏(新庄市出身)が手掛けた市公式キャラクター「かむてん」と、様々な情報が集まるテレビを連想した『チャンネル』を組み合わせ、「かむてんチャンネル」と名付けられました。サイトカラーであるえんじ色をメインに「かむてん」の他、ヤツデの葉やアジサイで構成。文字に装飾されたひげや帽子もこだわり。


🆕三重県津市「Meetsu!」

Meetsu!_ロゴ(横長ver)


三重県津市では、「Meet(出会う、発見する)」と「Tsu(津市)」から、“津市で皆さんに会いたい” “新たな津市の魅力を発見してほしい”という願いを込めて「Meetsu!」と名付けられました。愛嬌のある顔が付いた可愛らしいロゴは津市の職員様に制作いただいたもので、それぞれのキャラクターに名前がついています。(左から、ミヨニィ(見よにい)、イコ二ィ(行こにい)、イーヤン(いいやん)、ツゥニョロ(津ぅに寄ろ))


🆕福岡県宗像市「むなかたNOW」
1_PNG_【むなかたNOW】サイトロゴデータ_20241206


福岡県宗像市では、300件を超える応募の中から一般投票により、「宗像市の今を発信する」という意味が込められた「むなかたNOW」に決定しました。ロゴは伝統祭りである“みあれ祭”をイメージした船に、宗像市のキャラクター「テンちゃん」「黒子のイカ」を乗せたデザイン。勇敢に立ち、船を漕ぎ出す姿には「好奇心を持って一歩踏み出す」という思いを込めました。
キャラクターイラストは作者様の多大なるご協力により、オリジナルで書き下ろしていただきました。


🆕静岡県富士市「ふじポチッ」

ふじポチッパターン1


静岡県富士市では、市民の皆様からいただいた166点の応募の中から投票により、「富士市をどんどんポチッと調べてもらい知ってもらう」という思いが込められた「ふじポチッ」に決定しました。ロゴはご担当者様からいただいた富士市の魅力素材をふんだんに使用し、象徴である富士山の形に仕上げました。「富士」の頭文字「FJ」、急須の上の宝永山もこだわりポイント。


🆕長野県諏訪市『知らせる、見つける。諏訪をまるごと「すわまるっ!」』
〖5月リリース予定〗✨サイトロゴ初公開✨

すわまるっ!_ロゴ


長野県諏訪市では、庁内選考を何度も重ね、「知らせる、見つける。諏訪をまるごと『すわまるっ!』」に決定しました。「明るい印象と躍動感を持たせたい」という市長の思いから生まれた「すわまるっ!」が愛称となります。ロゴは、諏訪市の名産品である洋かりんをモチーフに、文字は夏の夜空を彩る諏訪湖祭湖上花火大会から着想を得て、火花を組み合わせたデザインとなりました。


 


本文担当:熊田


制作担当者より

馬場
デザイン担当 馬場 成美

お久しぶりです。今週から桜が咲き始めるとニュースで見かけて、お花見がしたくなっている馬場です。(やや花粉症気味ですが…)ちなみに私は花より団子派です。そして、4月は諏訪市さんへ説明会でお伺いします(^^) 自由時間に諏訪大社や「君の名は。」の舞台といわれている諏訪湖に行こうと意気込んでいます。