Skip to content

インタビュー企画第5弾!今回は長野県諏訪市のご担当者様にお話を伺いました🎤&自治体様からのQ&A

 Featured Image

▼今回号のトピックはこちら▼

✨インタビュー企画第5弾!✨

今年5月にサイト公開を迎える、長野県諏訪市のわが街ポータル
知らせる、見つける。諏訪をまるごと「すわまるっ!」〗

ご担当者様お二人に伺ったお話の中から一部抜粋し、2弾にわたってご紹介。
わが街ポータルの導入を決めたきっかけや、サイト名称決定まで経緯とは…?

 

✨自治体様からのQ&A✨

わが街ポータル導入のご提案時に、自治体様からいただいたご質問にお答えしました!

 


 

インタビュー企画第5弾!(長野県諏訪市)

Q1. 「わが街ポータル」の導入を決めたきっかけを教えてください。

 

1522諏訪市様

「わが街ポータルを導入すれば、行政情報はもちろん、市民の方や事業者様が発信するイベント情報、おすすめ情報、求人情報が、ひとつのサイト(わが街ポータル)を見ればわかるようになる点に一番の魅力を感じて採択しました。公民の情報が入り混じったわが街ポータルから、諏訪市の「今」と「魅力」を知っていただきたい。これまで市公式メディアで取り上げることが難しかった情報についても投稿がされていけばいいなと思っております。」

212

 

サイネックス

「実際に『市公式メディアに情報を掲載してほしい』と市民の方から
相談やリクエストをいただいた際に、お断りすることは何度かありましたか?」

 

1521-1

諏訪市様

残念ながら直近でもそのようなケースがあり、課題としていました。どうしても媒体のルールや、紙面の枠に限りがあることからお断りしていた情報についても、今後はわが街ポータルを活用して発信していただければと考えています。

わが街ポータルは行政的な目線だけでなく、市民の方をはじめ事業者様からの情報も一緒に集約されるため、市の情報発信として大きな強みになると感じております。

 

 

Q2. 昨年4月頃、弊社から「わが街ポータル」の提案を受けた際の率直なご感想を教えてください。

 1554

諏訪市様

お話をいただいたときから課内では導入に向けて進めていこう!という話がベースにありましたね。公民の情報が一部に集まる、ここが本当に一番のメリットだと感じました。

 

 

Q3. 昨年12月、サイト名称が「すわまるっ!」に決定されましたね。名称決定までの経緯や込めた思いを教えてください。

 

1524 (1)

諏訪市様

サイト名称は、課内選考を何度も重ね、決定しました。いくつかの候補案を市長に提案した際に、「もう少し躍動感を持たせて、明るく楽しい印象がほしい」といった意見を受け、課内で再検討をした結果、弾むような印象を与える「すわまるっ!」に決定しました。

サイト名を決定していく中でコンセプトとして重視した点は、「イメージしやすい」ことです。耳にしたり、口にしたときに親しみやすくパッと覚えてもらいやすい、その上でどのようなサイトなのかが伝わるという点を大切にしました。

 

 

⭐次回号でも引き続き、「すわまるっ!」をご紹介させていただく予定です。

お楽しみに!⭐ 

地域の「伝えたい」と「知りたい」を結ぶ、みんなで諏訪市を発信する地域情報サイト『すわまるっ!』とは?



 

自治体様からのQ&A

Q1. わが街ポータルのロゴデザインは誰が制作していますか? デザイン決定までのプロセスを知りたいです。

948 (1)

 

A1.

自治体様でご制作いただくパターンと当社で制作するパターンがあります。どちらのパターンであっても最終的に当社でデータをお預かりし、ロゴの運用レギュレーションを定めております。当社で制作する場合は、ロゴのイメージやコンセプトなどをお伺いし、いくつかの案をご提示させていただきながらフィックスさせていきます。



Q2. わが街ポータル(導入時、導入後)の職員の業務内容が気になります。

948 (1)

 

A2.

庁内の運用については自治体様の方針によって異なりますが、共通で行っていただいている運用としてはこちらの2点です。

 

🌟庁内の各課へのフォローアップ🌟

🌟市民への認知拡大活動🌟

 

各課の皆様へのフォローアップにつきましては、リリース前にサイネックスの構築担当が訪問させていただき、使い方説明会・活用事例紹介などを開催いたします。

また市民の皆様への認知拡大活動につきましては、自治体様の広報紙を中心とした公式媒体の中で、活用可能なものをベースにサイネックスの構築担当と一緒に広報計画を立てて実施して参ります。



Q3.自治体に目立った観光要素がない場合、市内外に対してどのように活用促進を行っていくのでしょうか。

948 (1)

 

A3.

わが街ポータルの構築キックオフの際にお時間をいただき、わが街ポータルに求めるものや、利用者ターゲットのヒアリングを実施しその内容に沿ってコンテンツやサイト構成を組み立てております。

 

📣市内向けか市外向けか、その両方か📣

📣取り込みたい利用者層📣

📣利用者にどのような活用、行動を行ってもらいたいか📣

 

観光地を有する自治体様であっても、市政方針に沿ってあえて移住定住や子育て世代をターゲットにすることもございます。

活用促進については上記ヒアリングした方針にしたがって、活用可能な公式媒体を確認させていただきQ2の回答にあるような流れで進めております。

 


 

総括

わが街ポータルは、地域の情報や魅力を知るだけでなく、市民の方や事業者様も発信ができる点が大きな強みです。その強みが諏訪市様のサイト導入のきっかけの1つになっているようでとても光栄に思います。諏訪市様とのインタビュー記事は来月号にも続きますので、是非ご覧ください。

また、自治体様からよくいただくご質問等は今後もこのようにご紹介できればと思っております。是非ご参考にしていただけますと幸いです。

 

地域の「伝えたい」と「知りたい」を結ぶ、みんなで諏訪市を発信する地域情報サイト『すわまるっ!』とは?

 


本文担当:熊田

 

山本さん
提案担当 山本 佳乃子
はじめまして。今回諏訪市様へのインタビューを担当させていただきました山本です!
今回のインタビューを通じて、自治体職員様の視点から「わが街ポータル」の魅力をより深く知ることができ、
とっても勉強になりました!
また、諏訪市の観光資源の豊かさや、秘められたストーリーについてお話を伺い、
私自身が知らない、素敵な街がたくさんあることを改めて感じました!
今後も、わが街ポータルを通じてみなさまの街の魅力を十分に伝えられるよう、
引き続き精進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします!

全国1,000以上の自治体様と官民協働事業を行ってきた私たちが「並走型」で支援します 導入までのフローや事例等、お気軽にお問い合わせください。 記事のご感想もお待ちしております。