「わが街ポータル」について、ありがたいことに頻繁に質問をいただきます。その中には、「わが街ポータルへ興味はあるが市民の方々も関わるもののため、セキュリティの面をもっと知りたい」といった切実なものもいくつかいただきます。
そのため今回は、いただいた質問の中からX(旧Twitter)を抽出する「地元の話題」と「自治体投稿の成りすまし防止に対して」をピックアップしてお伝えします。
わが街ポータルの項目の一つ「地元の話題」とは、X(旧Twitter)から各自治体に関する話題のポストを、新着順でサイト上に表示するコンテンツです。掲載するポストは1日に1回自動更新され、地域に関する新しいポストを表示することができます。
X(旧Twitter)は「誰でも自由に自分の考えをつぶやくことが出来る」という性質を持っています。そのため、地域に関するポストだけをタイムライン形式で閲覧できる「地元の話題」は、地元の方の日常の何気ない食事や公園での風景の実況から、地域外の方がおすすめする観光スポットやふるさと納税の返礼品についてなど、地域に関わる多種多様な呟きを手軽に観測でき、利用者の地域への興味をより深めることが期待できます。
しかしその性質には、同音異義語で全く地域と関係のないワードや、地域に関する事ではあるが思想の過激な内容など自治体のサイトに掲載するには不適切なポストを拾ってしまうリスクもあります。
その対策としてわが街ポータルには「特定のキーワードおよび、アカウントを抽出除外できるシステム」があります。
「地元の話題」はわが街ポータル公開前夜まで試運転し、正常に動作するか、関係のない地域や不適切な内容のポストを拾っていないかなど確認しております。
そこで、公共の場に相応しくないポストを見つけた場合、ポストを非表示、またはポストを投稿したアカウントを除外し、わが街ポータル上に不適切な表現が表示されないように公開前ギリギリまでしっかりとチェックしております。
Xの性質として、前述した「誰でも自由に自分の考えをつぶやくことが出来る」以外に「誰でも簡単にアカウントをつくることが出来る」ということがあり、日々アカウントが増えていきます。そのため、サイト公開前に入念にチェックしても、わが街ポータルにふさわしくないポストをするアカウントが、公開後に増えてしまうかもしれません。
そんな場合に備え、利用者の方がサイトに不適切なポストが掲載されているのを発見した場合、こちらの削除依頼フォームから該当の話題の削除依頼を送ることができます。
もう一つ、わが街ポータルについての懸念点として「自治体職員に成りすまし、虚偽の投稿をする人間が出てきたら…?」というお声をいただくことがあります。
幸いにもわが街ポータルを始動させてから今日に至るまで、そのような投稿がされたことは一回もありませんでした。
しかし万が一ということは考えられます。
そんなときの為にわが街ポータルでは、「自治体様専用の投稿フォーム」をご用意しております。
↑実際の入力画面
こちらサイト開設前に自治体の方にお渡しする専用のIDとパスワードを入力しなければ、アクセスすることのできないページのため、安心してご利用できるシステムになっております。
また、もしこちらのフォーム以外から自治体を名乗る記事が投稿された場合、審査によって掲載を否認しております。
わが街ポータルでは皆様からのお問合せに対して、疑問や懸念点をしっかりと解消し、明朗な状態で検討していただけるように心がけております。
他にも心配なことなどございましたら、遠慮なくお問い合わせください。